建築士カトーのヒトリゴト

私達の家造り

『上下階のつながりを意識していない』

 

 

私は、日頃からお客様と計画案を練るとき、間取りに構造的配慮を常に部員に指導しています。

家を建てる方はついついあこがれの間取りに興味を惹かれ、無理な希望を訴えることがあります。

その時は、威厳をもって

「構造的に危険です。」

「数年後に不都合が発生する危険があります」

としっかり説明するように指導しています。

 

先日の部会でも、構造のDVDを見ながら、構造の大切さを指導しました。

 

先日、うちの営業の新村くんがリフォームの営業中に、「他社のプランでは筋交いを平気で取ったプランになっていて驚きました。」と言っていました。

リフォームを行う家といえば当然ある程度年数の経った家です。耐力壁も現在の基準法で建てる家より少ないはずです。プロならばそんなことは計画の中で当然意識しているはずです。

でも、そんなことがあまりに多いのです。

 

新築でも同じです。

このれは、ある建築雑誌に出ていた記事です。引用させていただきます。

 

あるプレカット工場の話として出ていました。

『上下階での構造的な合理性を欠いた図面は全体の半数』と言っています。

 

意匠設計の問題と言うよりは、業界の体質という問題。営業が持ってきた間取りを直そうとしても、「お客さんがそういっているので困ります。」としか言わない。構造的に問題があると話せばわかってもらえるのに言わない。結局図面かされてしまっている。資格も知識もない者が間取りを作成しているメーカーや工務店が多いことが問題だ』とも言っています。

 

ある工務店の話も出ていました。

『間取りが好ましくないと説明しても、施主の要望の場合は、法的に違法で無い限りは説得しても聞き入れてくれないことがあります。このような施主には理屈が通らないことがあります。作図して確認申請を出せば違法ではないので通ってしまいます。構造的に非常に好ましくないのに理解されません。意見を言いすぎると仕事をなくす場合があります。』

 

私にすれば、このような施主の仕事はしないことです。

数年後もっと大きな問題が発生するリスクが高い。

仕事をするのに良い気持ちでできない。

 

私は、私達の会社は、家を建てて利益を出して、日々の収入を会社から頂いています。しかし、 「儲けるために、どんな仕事でもする」ということはありえません。

 

とにかく、構造的に配慮することが一番優先する事項です。

ご理解いただきたいと思います。

 

ついでながら、家造りの私の思いを語らせていただきます。

 

第一に私達はこの仕事が好きだからやっているのです。仕事だから仕方なく行っているのではありません。嫌な仕事はしなくていいと思っています。

第二にプロとして恥ずかしい仕事はできません。

第三に人として正しい行動を行わなければなりません。

 

これは、なかけんハウジングで私がいつも指導していることです。部員の思いは必ず同じと思っています。

 

なんだか話が最後にずれてしまいましたね。すいませんでした。happy02 

 

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 私達の家造り

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.my-design.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1589

コメントする

カレンダー

<   2009年9月   >
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アーカイブ