建築士カトーのヒトリゴト

簡単な建築基準法の話3

『高さ制限・道路斜線』

 

 

高さ制限には3種類あり、「道路からかかるもの」、「隣地との境界からかかってくるもの」、「北側からかかってくるもの」です。

 

今日はそのうち「道路からかかるも」すなわち『道路斜線』の話をします。

 

建築基準法第56条1項一号に建物の道路斜線による高さ制限の規定が書かれています。

 

道路斜線制限は、狭い道路に面して、高層建築物が建つことによる日照、採光、通風等の悪影響を防ぎ、また、ビルの谷間を造らないようにするため、前面道路の幅員との関係で、用途地域や容積率に応じて、建築物の各部分の高さを制限するものです。

 

簡単に説明します。

 

自分の敷地の反対側の道路の境界から、住居系用途地域では1:1.25の角度で、商業系用途地域では1:1.5の角度で斜線を引いたラインから建物が出てはいけません。

 

l_zu03.gif

どこまでも斜線制限がかかるわけではありません。

適用距離というものあります。

20m、25m、30mとあり、容積率の限度によって適用が変わります。

 

一般的に狭い道路(最低4mとなります)では、木造の住宅でも道路境界から2.5m、3mと離れないと建てられないことは良くあります。

 

4m道路の接しているとき、(4m以下の道路の時は道路中心線から2m隣地側に行ったところから計測します。)、道路から1m離れたところでの高さは6.25mまでとなります。これでは2階建ては建てられません。

道路側に棟が(妻面)向いているときでは、建物高さが8.5mとすると反対側道路境界から6.8m離すことになります。

 

2つの道路の接している小さい土地では、希望の家がまるで建てられないこともあります。

 

土地購入には知っておくべき法律の一つです。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 簡単な建築基準法の話3

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.my-design.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2004

コメントする

カレンダー

<   2011年11月   >
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アーカイブ